5月のおついたちができあがりました。
2013-04-28 17:01:28 (11 years ago)
- Category Tags :
- 和菓子 |
平成25年5月(皐月)のおついたち ~ 伝統に息づく美術工芸 ~
葦原 水穂國者 神在随 言擧不為國(あしはらの みずほのくには かみながら ことあげせぬくに)
雖然 辞擧叙吾為 言幸 真福座跡(しかれども ことあげぞわがする ことさきく まさきくませと)・・・ 柿本人麻呂
上記は万葉集に載っている人麻呂が遣唐使の無事を祈って詠んだものだそうです。
「数多の神の治める、永遠に穀物が豊に実る日本は、神に意見などせず、神の御心のままにする国。なれど私は敢えて言葉に出そう。無事でいらっしゃいと。言葉の通りつつがなく、荒波に遭おうと御無事でいらっしゃいと。この言葉が守ってくれるように、声に出して私は言うのです。」
日本には、仏教やキリスト教のように唯一絶対の神は定められていません。日本では大昔から太陽や山、海、滝、水などの自然に神を感じ、その恵みに感謝すると同時にその力を恐れていました。自然そのものが神であり、草や木、岩など、どこにでも神が宿ると信じられ、たくさんの神《八百万の神》は様々なところに祀られ、人々は神の与える豊かな恵みに感謝をささげるまつりを行いました。神に喜んでもらおうと数々の装飾品が奉げられ、神の姿を表す神像も作られるようになりました。神にささげられた装飾品は時代により変化しますが、その中には世界に類を見ない繊細な細工、豊かな表現、卓越したデザインのものが数多くあり、世界中から注目を集めています。それらの国宝級美術品をまとめて見ることができる「国宝 大神社展」が国立博物館で開催されています。日本固有の文化を再発見できる貴重な機会、私も早速行ってきたいと思います。
もうひとつ、日本の伝統工芸と言えば、御菓子屋として喜田家が力を入れている、菓子のオリンピック「全国菓子大博覧会2013」、喜田家の技自慢の六人衆達をはじめ、職人たちが約半年かけて準備した力作を今回も出品しています。今年の開催地は広島なのでみなさまに「見に行って下さい。」とは申せませんが、せめて写真をご覧ください。
さて、彼らが手掛けました今月の「おついたち」は、自然の神秘とさわやかな風をテーマに、神の使いの「鹿」と神事に用いる青々とした「榊」は練り切りで、神棚に祀る「御神鏡」を泡雪羹と錦玉羹でおつくりしました。五月の景色には、力強く泳ぐ鯉のぼりを求肥入りの調布菓子で、今が見ごろの藤の花は、きんとんの花を咲かせた薯蕷饅頭でおつくり致しました。豊かな自然に守られた日本の四季をお愉しみ下さい。
言挙げせぬ日本人ですが、私も敢えて声に出して言いましょう!みなさまに幸多かれ!
元気で生きる 主人 田口 恵美子
葦原 水穂國者 神在随 言擧不為國(あしはらの みずほのくには かみながら ことあげせぬくに)
雖然 辞擧叙吾為 言幸 真福座跡(しかれども ことあげぞわがする ことさきく まさきくませと)・・・ 柿本人麻呂
上記は万葉集に載っている人麻呂が遣唐使の無事を祈って詠んだものだそうです。
「数多の神の治める、永遠に穀物が豊に実る日本は、神に意見などせず、神の御心のままにする国。なれど私は敢えて言葉に出そう。無事でいらっしゃいと。言葉の通りつつがなく、荒波に遭おうと御無事でいらっしゃいと。この言葉が守ってくれるように、声に出して私は言うのです。」
日本には、仏教やキリスト教のように唯一絶対の神は定められていません。日本では大昔から太陽や山、海、滝、水などの自然に神を感じ、その恵みに感謝すると同時にその力を恐れていました。自然そのものが神であり、草や木、岩など、どこにでも神が宿ると信じられ、たくさんの神《八百万の神》は様々なところに祀られ、人々は神の与える豊かな恵みに感謝をささげるまつりを行いました。神に喜んでもらおうと数々の装飾品が奉げられ、神の姿を表す神像も作られるようになりました。神にささげられた装飾品は時代により変化しますが、その中には世界に類を見ない繊細な細工、豊かな表現、卓越したデザインのものが数多くあり、世界中から注目を集めています。それらの国宝級美術品をまとめて見ることができる「国宝 大神社展」が国立博物館で開催されています。日本固有の文化を再発見できる貴重な機会、私も早速行ってきたいと思います。
もうひとつ、日本の伝統工芸と言えば、御菓子屋として喜田家が力を入れている、菓子のオリンピック「全国菓子大博覧会2013」、喜田家の技自慢の六人衆達をはじめ、職人たちが約半年かけて準備した力作を今回も出品しています。今年の開催地は広島なのでみなさまに「見に行って下さい。」とは申せませんが、せめて写真をご覧ください。
さて、彼らが手掛けました今月の「おついたち」は、自然の神秘とさわやかな風をテーマに、神の使いの「鹿」と神事に用いる青々とした「榊」は練り切りで、神棚に祀る「御神鏡」を泡雪羹と錦玉羹でおつくりしました。五月の景色には、力強く泳ぐ鯉のぼりを求肥入りの調布菓子で、今が見ごろの藤の花は、きんとんの花を咲かせた薯蕷饅頭でおつくり致しました。豊かな自然に守られた日本の四季をお愉しみ下さい。
言挙げせぬ日本人ですが、私も敢えて声に出して言いましょう!みなさまに幸多かれ!
元気で生きる 主人 田口 恵美子