Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/1/hungry.jp-kitaya/web/emichan/class/View.php on line 25

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/1/hungry.jp-kitaya/web/emichan/class/View.php on line 30

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/hungry.jp-kitaya/web/emichan/class/View.php:25) in /home/users/1/hungry.jp-kitaya/web/emichan/class/View.php on line 81
 えみちゃんブログ

Calendar
<< April 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
Search this site.
Tags
Archives
Recent Comment
Others
Admin

10月のおついたちができあがりました

『歴史と文化のはじまりの地、奈良』

今年は9月も暑かったですが、やはりお彼岸が過ぎると急に「秋」の気候に変わりますね。
旅行にもいい季節がめぐってまいりました。
「いま、ふたたびの奈良へ」そういうフレーズがまだ耳にあたらしい気がします。恥ずかしながら歴史に疎くて知らなかったのですが、昨年2010年は「平城遷都1300年」という記念の年だったのですね。 
今更ながら気をつけてアンテナを巡らせてみると、なるほど、奈良というのは日本が始まった場所なのだ。と考えさせられます。
では、なぜ奈良が「日本の始まり」と言われるのか。
私の拙い知識で偉そうには語れませんが、飛鳥時代までは、豪族支配の地方部族の集まりだった国から、一つの国としてのまとまりを作り上げた時代の都なのです。
日本初の統一貨幣「和同開珎」もつくり、流通させました。
国の名前も、それまでは「倭」と呼ばれ、中国の東のほうにある国。という意味でしたが、日が昇るところの国→日の本の国→「日本」となったのです。
また、今日まで続く仏教文化、芸術が、もっとも熱心に広められた時代でもあります。
薬師寺、興福寺五重塔、興福寺阿修羅像、西大寺、東大寺、奈良の大仏、日光・月光菩薩像、唐招提寺…現代では芸術的文化財として扱われることが多くなりましたが、国策として広めたとはいえ、仏教がこれほど短期間で日本中にひろまった理由は、天災や飢饉、疫病による社会不安。救いを求める民衆の心だったのではないでしょうか。
のちに力を持ちすぎた寺社勢力を牽制する目的で遷都が繰り返され、平安京で貴族たちの雅な宮廷文化が花開いてゆくことになります。
今月のおついたちは、古都奈良に想いを馳せて、興福寺の五重塔を羊羹で、秋の大和路の紅葉を薯蕷で、春日山の鹿の背模様を焼きつけた雪平で、秋の味覚、栗時雨もお入れしました。

IMG_4184-2.jpg

文化、芸術の秋。今年は心しずかに古寺めぐりもいいですね。

元気で生きる 主人 田口 恵美子
permalink * comments(0) * trackbacks(0) * Edit

六人衆 青山店をよろしくお願いいたします。

いつも喜田家、ハルエグレース、KITAYA 六人衆をご愛顧いただきまして、ありがとうございます。

さて、先日おかげさまで、既存の六人衆青山店を増床し、リニューアルオープンとなりました。

aoyama_gaikan.jpg

以前は店頭でお待たせする格好となっていましたが、今回のリニューアルで店内は少しばかり広くなり、ご自由に商品を選んでいただくことが可能になりました。

aoyama_regi.jpg

店内にはイートインスペースを設け、お買い物の途中やお待ち合わせなど、ちょっと一息つける「上品なおやつ空間」を演出する予定です。

aoyama_eatin.jpg

リニューアルオープン記念として、本日25日から30日まで、毎日先着300名様にお赤飯をお配りしています。

↓このチラシをプリントアウトしてご来店くださいね。

chirashi.jpg

皆さまのちょっとした拠り所になるようなお店作りを目指し、今までにない美味しさをおしゃれな装いでお届けしていきたいと思っています。皆さまぜひご来店ください。

それでは皆さま朝晩涼しくなってまいりましたので!お身体ご自愛くださいね。

猫の手も借りたい?!かも。でも、もうひと踏ん張り。 主人 田口 恵美子
permalink * comments(0) * trackbacks(0) * Edit

9月のおついたちができあがりました

黄菊白菊其他の名はなくもがな
その他の花に名前など無くてもよいほどに黄菊と白菊がみごとであることよ  服部 嵐雪

九月、もう今年も秋がまいりました。秋と言えば「芸術の秋」と言われるように、世界にひけをとらない日本独特の芸術、芸能、技術と、守っていくべき文化がありますが、ちょうどテレビでみました「伝統芸能の若き獅子たち 市川亀治郎 突っ走る歌舞伎の“異端児”」(再放送のようですが) 歌舞伎界の中でも異彩を放つ澤瀉屋(おもだかや)の家芸を受け継ぐ亀治郎さんの生き方と仕事ぶりに感動してしまったお話から。
女方として若手トップの評判をほしいままにする一方で、ドラマや映画、現代劇などでさまざまな役を演じて、底知れない芸域の広さと存在感をみせている、市川亀治郎さん。病床に倒れ活動を休止している伯父・市川猿之助氏からのメッセージは「教えるとは共に未来を語ること。学ぶとはしっかり身につけること」。「傾(かぶ)く」とは批判と反骨を表すそうです。派手な格好や変わった振る舞いも表します。「カブく者」から「歌舞伎もの」として、江戸時代に発展していったそうですが、猿之助さんのスーパー歌舞伎など、常に時代に歌舞伎を順応させていく澤瀉屋の反骨精神と、若き担い手、市川亀次郎さんのエネルギッシュで謙虚で高いコミュニケーション能力と向上心に、大変魅力的な日本文化伝承者だとすっかり感動してしまいました。海老蔵と並ぶイケメンの美男子で、彼の日常を映す楽屋や稽古場での当たり前に身につける着物姿はしっくり、ぴったりで、また、豪華な舞台衣装は艶やかで、ドキュメンタリー番組の説明付であった為もあるのでしょうか。日本伝統芸能をこの人たちが立派に受け継いで、ここに日本文化の衣装の歴史が受け継がれ昔からのそういう文化、芸能の伝承の結果として今の日本のならわしがあり、現代のスタイルがあり、今のお菓子の姿があるのだと感嘆しつつ学びとしました。
王朝の貴族たちも衣の裾や袂(たもと)からちらりとのぞく裂(きれ)の色にとても気を配り、やがて、この季節にはこう、この儀式にはこうと、袷(あわせ)の表と裏、重ね着の外と内の配色に決まりができ、これが襲(かさね)の色目となりました。襲の色目には、たいてい草花の名がついていて、たとえば春なら梅、柳、桜、山吹、夏なら卯の花、百合、菖蒲、薔薇。どれも二つの色がよく照り映えるように組み合わされていて、今の時代の服や室内の配色の基礎になっています。秋は萩、朝顔、紅葉、そして菊。菊の中にも白菊、移ろい菊、つぼみ菊、残り菊などいくつかの色目があり、白菊は表は白、裏は萌黄。残り菊は表は黄、裏は白。残り菊の裏を白にしたのは、表の黄をさびさびとみせるためでしょうか。
今月のおついたちは「菊衣」と題して京都から取り寄せた菊柄の箱に、技を凝らした和菓子をお詰めしました。

IMG_3904-1w.jpg

野菊、虫の音、桔梗、こぼれ萩、着せ綿、まさり草、蜻蛉、銀杏、すすき。ぎっしりとつまった色とりどりの秋の景色をおたのしみください。
九月十二日は中秋の名月でございます。晴れのお月見ができますように!

主人 田口 恵美子
permalink * comments(2) * trackbacks(0) * Edit

もの凄い人でした!

いつも喜田家、ハルエグレース、KITAYA 六人衆をご愛顧いただきまして、ありがとうございます。心より感謝申し上げます。
局地的豪雨だったり、猛暑だったり慌ただしい天候が続きますが、皆さまお元気でいらっしゃいますか?

さて、先日KITAYA 六人衆青山店のすぐ近くにあります明治神宮外苑で「2011神宮外苑花火大会」が行われました。

ある程度予想はしていたのですが、もの凄い人!人!人~!でした。。。

IMG_3624_1.jpg

IMG_3623_1.jpg

六人衆青山店では、水ようかん「金城の華」や「ロンドンどらやき」、「アイスキャンディー」などをたくさんご用意して販売させていただきました。

gaien.jpg

4月27日にオープンして以来、初めての大きいイベントでしたので、とてもたくさんの課題を与えてもらったような気がします。
現場を肌で感じ、状況を予測する!毎日が勉強ですね!
次回11月中旬~12月上旬にかけて「神宮外苑いちょう祭り」があります。それまでにはあらゆる面でパワーアップした「KITAYA 六人衆」をご覧いただけるよう、日々前に向かって進んでいきたいと思います。

それでは皆さま暑さの本番を迎えますが、どうかお元気で! 

最近いい流れになってきたかな~と感じる 主人 田口 恵美子
permalink * comments(2) * trackbacks(0) * Edit

8月のおついたちができあがりました。

『なつさかり、川の香りに涼をもとめて』

もう八月、今年も暑うなりましたが、皆さんの努力のおかげで停電もおきなさそうですね。
グリーンカーテンやすだれなどの日除け、打ち水も功を奏しているようです。
さて、京都で夏の風物詩と呼ばれるのが鴨川のすぐそばを流れる禊川(みそぎがわ)の上に組み上げられた木組みの床「鴨川納涼床」。暑い京都の夏を、鴨川のせせらぎと涼風でやわらげる江戸時代から続く京都の文化です。
また、鴨川の源流、貴船の川床はまさに京にして涼。よしず越しに吹いてくる谷あいからの風、清冽な瀬音、手が切れそうな流水、目に鮮やかな青楓、それに、鮎の塩焼、氷鉢に盛られた御造りといった川床料理。床のすぐ下を流れる清流に足を浸しながら、温度だけではく、まさに五感で涼を楽しむことができます。鮎は、夏の頃若魚の灰緑色だった体色が、成熟すると秋にむけて「さびあゆ」と呼ばれる橙と黒の独特の婚姻色へ変化していくそうです。今の時期の鮎は成長して脂が乗っていて、若鮎のころとはまた違った濃厚な風味があるといわれます。
今月のおついたちは夏のせせらぎをテーマにおつくりしてみました。
成熟して「さびいろ」に変化した「鮎」を求肥を挟んだ調布菓子で、鮎の風味の源である川底の藻の色まで見える澄みきった清流の流れを抹茶と鶯豆の羊羹を挟んだ蒸しものでおつくりしてみました。
夏休みに朝顔の観察日記をつけている孫を見ていたら加えたくなったので、雪平製の「朝顔」もごいっしょに。

IMG_3112-2.jpg

冷茶をお伴に、一服の清涼を御楽しみいただければうれしゅうございます。
八月二日は二の丑です。「う」のつくもので精をつけて暑い夏を乗り切りましょう!

日本橋三越本店涼感スイーツ26日(火)迄です。
皆さまのご来店お待ちしております。

まだまだがんばる 主人 田口 恵美子
permalink * comments(0) * trackbacks(0) * Edit
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21

このページの先頭へ