10月のおついたちができあがりました。
2014-09-30 02:07:54 (9 years ago)
- Category Tags :
- 和菓子 |
空狭き 都に住むや 神無月 夏目漱石
北の窓からひんやりと心地よい風を感じられるようになりました。
十月は旧暦では十一月ですから、稲の収穫を感謝してその生命力をいただく季節でもありますね。
現代流に言うと「秋の感謝祭」新米を始め、栗・芋・茸など旬ならではの香り高い秋の味覚が出そろいます。また、秋の味覚は寒い冬を乗り切る為の栄養源でもあります。
宮中では、天皇がその年に収穫された新穀を神々に捧げ、五穀豊穣を祈願して神と共にそれを食する新嘗祭(にいなめさい)が行われます。米は五穀の中でも最も位が高く、祭りには神饌として神に捧げそのお下がりを頂く宴(直会(なおらい))を設けます。神にはもち米、仏にはうるち米を捧げるという決まりもあります。
茶室では風薫る初風炉から早くも半年が経ち。慣れ親しんだ風炉釜の風情も十月を限りにお終いです。やつれ風炉、中置の水指、金つくろいや呼びつぎの茶碗といったわびた道具が名残ならではのご馳走でひっそりと深まってゆく秋の情緒を盛り上げてゆくようです。
木々が黄葉や紅葉になり、遥かに眺めて山が美しくなる様を、季語では「山粧(やまよそお)う」と言い、いかにも空気の澄んだ秋を詠いますが今月、床の間に掛けるお軸なら「水月(すいげつ)鏡像(きょうぞう)」とご自著で書いてみるのも良いかもしれませんね。「水月鏡像」は江戸初期に大徳寺住職の江月和尚の墨蹟で、鏡のように澄んだ湖に月が映る様を表現していますが、同時に心をも洗えよと語りかけているような一行です。移ろいゆく自然を受け止める余裕ある眼差しで、居ずまいを正し、自らの足元を見つめ直し毎日を過ごしていけたら...
今月のおついたちは「豊穫の秋」をテーマにおつくりしました。
渋皮の皮目を焼き付けた「栗きんとん」、栗の葉で巻いた「栗だんご」、浮島と繰り羊羹でおつくりした「秋山路」、紫芋の餡を焼いた香ばしい「焼き芋」、雪平で白餡を包んだ「里芋」と、南瓜餡の薯蕷饅頭「かぼちゃ饅頭」はハロウィン風に仕上げました。
秋の実りに感謝して、ちょっとだけ食欲の秋を楽しみましょう。
元気で生きる 主人 田口 恵美子
北の窓からひんやりと心地よい風を感じられるようになりました。
十月は旧暦では十一月ですから、稲の収穫を感謝してその生命力をいただく季節でもありますね。
現代流に言うと「秋の感謝祭」新米を始め、栗・芋・茸など旬ならではの香り高い秋の味覚が出そろいます。また、秋の味覚は寒い冬を乗り切る為の栄養源でもあります。
宮中では、天皇がその年に収穫された新穀を神々に捧げ、五穀豊穣を祈願して神と共にそれを食する新嘗祭(にいなめさい)が行われます。米は五穀の中でも最も位が高く、祭りには神饌として神に捧げそのお下がりを頂く宴(直会(なおらい))を設けます。神にはもち米、仏にはうるち米を捧げるという決まりもあります。
茶室では風薫る初風炉から早くも半年が経ち。慣れ親しんだ風炉釜の風情も十月を限りにお終いです。やつれ風炉、中置の水指、金つくろいや呼びつぎの茶碗といったわびた道具が名残ならではのご馳走でひっそりと深まってゆく秋の情緒を盛り上げてゆくようです。
木々が黄葉や紅葉になり、遥かに眺めて山が美しくなる様を、季語では「山粧(やまよそお)う」と言い、いかにも空気の澄んだ秋を詠いますが今月、床の間に掛けるお軸なら「水月(すいげつ)鏡像(きょうぞう)」とご自著で書いてみるのも良いかもしれませんね。「水月鏡像」は江戸初期に大徳寺住職の江月和尚の墨蹟で、鏡のように澄んだ湖に月が映る様を表現していますが、同時に心をも洗えよと語りかけているような一行です。移ろいゆく自然を受け止める余裕ある眼差しで、居ずまいを正し、自らの足元を見つめ直し毎日を過ごしていけたら...
今月のおついたちは「豊穫の秋」をテーマにおつくりしました。
渋皮の皮目を焼き付けた「栗きんとん」、栗の葉で巻いた「栗だんご」、浮島と繰り羊羹でおつくりした「秋山路」、紫芋の餡を焼いた香ばしい「焼き芋」、雪平で白餡を包んだ「里芋」と、南瓜餡の薯蕷饅頭「かぼちゃ饅頭」はハロウィン風に仕上げました。
秋の実りに感謝して、ちょっとだけ食欲の秋を楽しみましょう。
元気で生きる 主人 田口 恵美子