6月のおついたちができあがりました。
2014-05-29 23:42:03 (9 years ago)
- Category Tags :
- 和菓子 |
平成26年6月(水無月)のおついたち ~ 日本のうめぼし ~
空も青く気持ちの良いそよ風の季節から本格的夏に入る前の6月は梅雨を迎えつつ、衣替え、梅干漬け、赤梅の焼酎付け、夏迎えの支度、水無月の健康厄払いや、新茶を楽しむなど、ひと昔前ならたくさんの家庭仕事が忙しくもあり楽しくもありの水無月を迎えました。 板橋の梅専門店の店主「延楽梅花堂」乗松祥子さんは一生を梅に魅せられ、以来、45年「梅干しは日本の食文化の原点と考えている」と厳格な梅しごとに人生を投じ、「百年もつ梅干作り」を目指しています。 太陽の光を燦々と浴びた梅干しや、爽やかで甘酸っぱい梅ジュースなど、クエン酸豊富な梅だけがもつ豊かな風味が、日本の食卓を意義あるものに押し上げます。 乗松さんが、命をかける気持ちで研究しているのが、神奈川県下や小田原市や横浜市の杉田地区に残る「杉田梅」という梅の品種。大粒でしっかり酸っぱい。昔は食卓にあたりまえに食したあのまっとうな梅の中の梅と呼びたい昔の「梅干し」のことでしょうか。 梅雨明け、土用入りのころ、大地から大量の水蒸気がたちのぼる頃、この期間に梅が“汗”を発散するように干すのが、おいしさの肝だそうです。 どちらの台所にも奥の下の方に、年々ものの梅酒、又別の年の梅酒と飲むことを忘れられている梅酒があるのではないでしょうか?思い出して古い梅酒に新酒を混ぜるなどしてブレンドして楽しんではいかがでしょうか。 梅干しのすっぱーい極上品が今年の夏に手に入ったなら梅出汁のそうめんやトマトの梅酢マリネなど梅干しのいろいろな使い方も季節の楽しい味わい方ですね。 「梅干しおばさん」乗松さんのホームページはこちら http://www.sugitaumeobasan.jp 今月の「おついたち」は、紫陽花、さくらんぼ、雨上がり、金魚鉢、初夏到来の枇杷、求肥入りの鮎など、季節いっぱいの詰め合わせです。
空も青く気持ちの良いそよ風の季節から本格的夏に入る前の6月は梅雨を迎えつつ、衣替え、梅干漬け、赤梅の焼酎付け、夏迎えの支度、水無月の健康厄払いや、新茶を楽しむなど、ひと昔前ならたくさんの家庭仕事が忙しくもあり楽しくもありの水無月を迎えました。 板橋の梅専門店の店主「延楽梅花堂」乗松祥子さんは一生を梅に魅せられ、以来、45年「梅干しは日本の食文化の原点と考えている」と厳格な梅しごとに人生を投じ、「百年もつ梅干作り」を目指しています。 太陽の光を燦々と浴びた梅干しや、爽やかで甘酸っぱい梅ジュースなど、クエン酸豊富な梅だけがもつ豊かな風味が、日本の食卓を意義あるものに押し上げます。 乗松さんが、命をかける気持ちで研究しているのが、神奈川県下や小田原市や横浜市の杉田地区に残る「杉田梅」という梅の品種。大粒でしっかり酸っぱい。昔は食卓にあたりまえに食したあのまっとうな梅の中の梅と呼びたい昔の「梅干し」のことでしょうか。 梅雨明け、土用入りのころ、大地から大量の水蒸気がたちのぼる頃、この期間に梅が“汗”を発散するように干すのが、おいしさの肝だそうです。 どちらの台所にも奥の下の方に、年々ものの梅酒、又別の年の梅酒と飲むことを忘れられている梅酒があるのではないでしょうか?思い出して古い梅酒に新酒を混ぜるなどしてブレンドして楽しんではいかがでしょうか。 梅干しのすっぱーい極上品が今年の夏に手に入ったなら梅出汁のそうめんやトマトの梅酢マリネなど梅干しのいろいろな使い方も季節の楽しい味わい方ですね。 「梅干しおばさん」乗松さんのホームページはこちら http://www.sugitaumeobasan.jp 今月の「おついたち」は、紫陽花、さくらんぼ、雨上がり、金魚鉢、初夏到来の枇杷、求肥入りの鮎など、季節いっぱいの詰め合わせです。
