Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/1/hungry.jp-kitaya/web/emichan/class/View.php on line 25

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/1/hungry.jp-kitaya/web/emichan/class/View.php on line 30

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/hungry.jp-kitaya/web/emichan/class/View.php:25) in /home/users/1/hungry.jp-kitaya/web/emichan/class/View.php on line 81
 えみちゃんブログ

Calendar
<< April 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
Search this site.
Tags
Archives
Recent Comment
Others
Admin

9月のおついたちができあがりました。

平成25年9月(長月)のおついたち ~ 日本文化のふるさと ~
 
 九月を迎えました。各町会では祭礼が執り行われ、重陽の節句、敬老、十五夜さんにお彼岸…、と急に秋の行事がやってまいります。
日本の伝統文化の起源となる形をとり始めたのが足利将軍による室町時代ころと言われています。
その代表的作品が京都にある金閣寺、銀閣寺と言われますが、改めてどんなお寺なのでしょうか。
「金閣」から「銀閣」まで85年。
この時代、政治が混乱を極めたにもかかわらず、わずかな年月の中で日本文化の源流といえる文化が花開いたのはなぜなのか。
活力を失い、閉塞感を増しつつあるニッポンの今。こんな時代だからこそ、いまあらためて成熟した文化を生んだ約500年前の義満と義政の時代の原点に戻るということに意味があるような気がします。
現在の私たちの周りにある文化や芸術の多くが、14世紀末から15世紀後半、義満の北山文化と、その孫、義政の東山文化の時代に生まれました。1482年足利八代将軍義政が築いた東山殿が、その死後、慈照寺(銀閣寺)となりました。
北山文化の舞台となった、豪奢にして優美な国宝金閣寺。
東山文化をはぐくんだ、幽玄にして精華な国宝銀閣寺。
室町幕府、三代将軍足利義光のもと、観阿弥、世阿弥父子によって大成された能。
八代将軍義政のもと、村田珠光によってその源流が作られた茶の湯。
その後の建築の見本となった書院造や、竜安寺の石庭に代表される枯山水の庭園。
雪舟による水墨画に狩野派の絵画。
連歌や御伽草子、狂言、生け花…。
中国より伝わり、独自の発展を遂げ、世界的に注目の集まる禅の思想。
「義満」と「義政」の時代はニッポンのルネッサンスというに値する時代だったのではないでしょうか。
 
 今月のおついたちは「華の金・精の銀」と例えられる金閣、銀閣をイメージしておつくりしました。

IMG_4101_22.jpg

金閣寺の棟に燦然と輝く「黄金の鳳凰」を濃厚な黒糖の羊羹に金の刷り込みで描きました。
銀閣寺の「銀沙灘」香ばしい黒胡麻の羊羹に浮島を重ねて、胡麻を練り込んだ餡で灘の縞模様を表しました。銀沙灘の奥の「向月台」は、黄味羽二重で。口の中でほろりとほどける食感をお楽しみください。足利善政が茶の湯に用いた「お茶の井」に湧き出る「茶の井の清水」を白餡と雪平でおつくりしました。九月と言えば重陽の節句、長寿と繁栄を願って練り切り製の「菊花」もお入れしました。
月見の時節がやってまいりました。秋の夜長を有意義にお楽しみください。

元気で生きる 主人 田口 恵美子
permalink * comments(0) * trackbacks(0) * Edit

8月のおついたちができあがりました。

平成25年8月(葉月)のおついたち ~ 里山の緑 ~

 灼熱の光が容赦なく降り注ぐ夏。皆さま暑中お見舞い申し上げます。
真夏の猛烈に強い日差しの下でも花が咲き誇る里山の谷の間はセミの声のシャワー、木々が落とす黒い影と紺碧の空は夏ならではのコントラスト。入道雲が刻々と姿を変えながら立ちのぼる。いつまでも眺めていたい夏の風景です。
遠くに行かずとも都会から身近なところに素晴らしい緑の中で遊べるところがありました。
JRで外房へ出ようと思い立ちながら、ふと出会ったのが千葉の五井から上総中野を走る「小湊鉄道」と、そこから大原の海へとつながる、一時は廃線かと噂された「いすみ鉄道」でした。
 
 里山の田んぼは真夏の稲の緑で美しく、谷間に時折現れる渓流や、田舎の単線電車の踏切は小さく素朴で人も車もおらず、車窓にふれるほど咲き誇る紫陽花や緑の木立をぬって走る、自分の他にはひとりふたりしか乗っていない単線電車の中から外の景色をぼんやり眺めて2時間余り。車窓に向かってひざをついて座る子供のような気分になります。
美しく見える里山の田んぼの畦道、土手や街道沿いの花々も、実は人々の見えない手入れがなされていると聞きました。
精力旺盛な雑草や害になる外来種の植物たちとの戦いは果てしなく、草刈りもタイミングが難しいのだそう。90歳を超えたおばあちゃんが道ばたの花を手入れしていました。「きれいに花が咲いてたら見た人がうれしいでしょう」里の花たちはのんびり咲いているように見えますが、実は人々の働きかけでのびのびと育っているのかもしれません。
そういえば、弊社工場のある京成電車が橋を渡る手前の線路脇の土手や町屋の都電の沿線にも花々が早春から秋へと次々と追いかけるように咲いて楽しませてくれる。生命力とそれぞれの花の美しさと繊細な自然の営みに加えて、目に映らぬ手入れの苦労があるのだと感動します。ありのままの自然の風景の畏れを感じる美しさとはまた別の、自然を生かしつつ人の手と心が入ったほっと安心するような風景。
これが究極のガーデニングかもしれませんね。
 
 今月のおついたちは、夏の清々しい風景を切りとって詰め合せました。
朝露にきらめく「朝顔」はういろう製で、養老渓谷の「清流」は雪平製、清流に枝を差し伸べる
「青楓」は練り切り製です。夏の風物大輪の「花火」を羊羹に刷りこみ、サーファーを翻弄する
「大波」も練り切り製で。勝浦の朝市で買い求めた赤シソのエキスを使って「水まんじゅう」もお作りしてみました。どうぞ冷やしてお召し上がり下さい。

13_07_2.jpg

 今年の夏はことのほか猛暑で、あなたさまも大丈夫でしたでしょうか。あともう暫く熱中症に気をつけてお過ごしください。
permalink * comments(0) * trackbacks(0) * Edit

7月のおついたちができあがりました。

平成25年7月(文月)のおついたち ~ ならの小川 ~

一年(ひととせ)に 七日(なぬか)の夜(よ)のみ 逢(あ)ふ人(ひと)の 恋(こひ)も過(す)ぎねば 夜(よ)は更(ふ)けゆくも一年に七夕の夜だけ逢える人の恋しさは尽きないままに夜はいたずらに更けてゆくのだなぁ。柿本人麻呂
 
 七月を迎えました。今年の七夕さまの、牽牛と織姫の逢瀬は叶いますでしょうか。
新緑の竹を切り、五色の短冊を飾る。里芋の葉から受けた朝露で墨を磨って願い事をしたためると、字が上手になるとも云われます。もともと願い事には織姫が織女(はたおりつめ)であったことから、機織りや裁縫の技術の向上を願ったものでした。うちの自慢の職人たちも和菓子文化の継承という大望を抱いて日々頑張っております。
お陰さまで、全国で90人しかいない「選・和菓子職」という認定をうけた職人を7人も育てていただきました。うち二人は喜田家を巣立って行きましたが、若い職人がまた挑戦に向けて励んでいます。
 
 わたくしも短冊に願いをかけつつ応援して参ります。
皆さまはどんな願いをかけるのでしょう。さて、願いをかいた短冊には
穴を開け紙縒りを作って通し笹の枝にかけます。この紙を縒るという
日本人なら誰でもできそうな作業が外国人にはとても難しいのですって!
やはり日本人の指先って器用なのですね。
 
 夏の慣わしに「お中元」がありますが、このときの短冊も七夕からきているようです。
最近は印刷で簡単にできるようになりましたが、先様へ持参できる場合には自筆で短冊をしたためれば、より心が伝わります。
 
 お中元には美味しいものを、と言いますが、お中元の成り立ちは、お盆の供養ばかりでなく、生御魂(いきみたま)の祭りとされています。生御魂とは、健在の父母や目上の人を意味し、その昔は生魚などを贈る“生盆”(いきぼん)という習俗があったそうです。川魚や刺し鯖、蓮の葉で包んだもち米を蒸したものなどを贈り物として持参したそうで、これが後世、お中元の贈答になったといわれます。こうした成り立ちから、お中元には食べ物が多く選ばれることになりました。お中元にそうめんを選ぶのも、七夕の糸になぞらえたものとも、昔は前年に収穫した主食の米が少なくなる夏に、その年にとれた小麦でそうめんを作り御供えしたともいわれます。
 
 今月のおついたちは、夏の風物として、鮎を模した生菓子に香ばしい焼き目をつけて「香鮎」、完熟した梅の実を入れたゼリー「甘露梅」、涼しげな茶室の窓から眺める「夏景色」は雪平で。入道雲が連れてきた「とおり雨」は浮島に激しい雨を焼きつけました。
夏の思い出に練り切りの「朝顔」もお入れして。楽しい夏の計画を立てながらお愉しみ下さい。

IMG_3490_w.jpg

今年も簾に葦簾、扇子や団扇、足水、打ち水、工夫して夏を生きいき乗り切りましょうね。

元気で生きる 主人 田口 恵美子
permalink * comments(0) * trackbacks(0) * Edit

特典満載の「喜田家のお中元2013」チラシを店頭で配布しています。

いつも喜田家、KITAYA 六人衆をご愛顧くださいまして、ありがとうございます。

2013年「喜田家のお中元」チラシが完成しました。

暑中見舞い、帰省土産に最適な商品を数多く取り揃えています。

特典① 3,000円(税込)以上のご注文で送料がお得!
    期間は(6/20~8/31迄)

特典② 150円(税込)のお買い物券12枚付き!

※詳しくは{{{Webカタログ}}}でもご覧いただけます。

※店頭チラシの配布はなくなり次第終了となります。お早めにお受け取りくださいね!

KITAYA 六人衆がエキュート上野「C'est Artisan A」に出店しています。

近くにお越しの際は、ぜひお寄りくださいね!

permalink * comments(0) * trackbacks(0) * Edit

6月のおついたちができあがりました。

平成25年6月(水無月)のおついたち ~ ならの小川 ~

かぜそよぐ ならのおがわの ゆふぐれは みそぎぞなつの しるしなりける
風そよぐ 楢の小川の 夕暮れは 禊ぞ夏の しるしなりける 従二位家隆(藤原家隆)

 旧暦六月一日は「氷の節句」です。室町時代、宮中では、氷室から取り寄せた氷を6月1日に食べるという行事が行われていました。この日に氷を口にすることでその年の夏を健康に過ごせると伝えられていたためです。しかし当時、氷は大変貴重なものだったため、庶民は口にすることができませんでした。そこで庶民の間では、氷に見立てた餅や飴が食べられていました。お店にも「水無月」が並んでいます。氷をかたどった三角形のういろう生地に厄払いの小豆をのせた六月の代表菓です。「氷」ということば一つで涼を感じ取ることのできる日本人の感性とは何と細やかなのでしょう。
 
 梅雨の気配が近づき、夏至もすぎ、六月の晦日には「夏越しの祓え(なごしのはらえ)」が各所の神社で行われます。ちょうど一年の半分が過ぎ、折り返しを迎えるにあたり、茅の輪をくぐり、人形に息を吹きかけて自らの罪や穢れを人形に移し、川へ流して禊をするのです。
上の歌もこの様子を詠ったものと言われます。

 歌の内容は、「風が楢の葉をそよがせている。小川の夕暮れはすっかり秋の気配であるが、皆が川に入って六月祓(ばらい)の禊(みそぎ)をしている様子ばかりがまだ夏である証なのだなあ」ということです。六月の禊は無事に夏を乗り越えた安堵と感謝も含まれていたのですね。 しかし現代の我われにとっては、年々の酷暑を乗り切る準備の儀式となりました。茅の輪くぐりに行き、水無月のお菓子をいただくと、「今年の夏も元気にがんばろう!」という気持ちになります。
 
 今月のおついたちは、「氷の節句」にちなんで、「氷室」というお菓子を水まんじゅうでお作りしてみました。中あんは柚の風味でさっぱりと、頂点に見える三角形の赤い羊羹は氷室の神様を表しています。
続いてお作りしたのが「夏至餅」です。白あんの雪平餅に芥子の実をまぶした、ぷちぷちと香ばしい餅菓子ですが、「護摩餅、鏡餅、華餅、牡丹餅~」と約50種類の餅がうたわれる唐招提寺の餅談義の中程にも「よろづの罪を消し餅~~~」と登場する伝統の餅菓子です。「夏至」と「芥子」と「消し」をかけた、だじゃれで始まったともいわれますが、これにあやかって、夏至の日にこの餅を食べて一年の前半の厄災を消し去るのだといわれています。梅雨といえば梅の実が黄色く色づき始める頃ですが、色づく前の「青梅」をういろうでおつくりしました。中は黄味あんで、外郎にさわやかな青梅の風味をつけました。ひと雨ごとに穂を伸ばす稲穂、街の中では見られなくなってしまった田んぼの情景を「早苗」と名づけ、青芽を生やしたきんとんでおつくりしました。そして雨の似合う「紫陽花」は、雪平に四弁をイメージした錦玉寒を散りばめて。まもなく花終いとなる「牡丹」も、練り切りでおつくりしました。初夏から夏へのうつろいをどうぞお楽しみ下さい。

IMG_3243_2web2.jpg
 
 今年もしょうぶ沼まつりへまいります。しょうぶ沼でお会いしましょうね!

 元気で生きる 主人 田口 恵美子
permalink * comments(0) * trackbacks(0) * Edit
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21

このページの先頭へ